ArduinoIDEについて

最終更新日 2022年4月1日

このタイミングでArduinoIDEについて理解を深めておこうと思いました。

そもそもArduinoとは何を指すのか?この件はWikipediaの記述を参照ください。
2005年に北イタリアで発祥したマイコンプロジェクト と考えています。
独自のハードウエアおよびその開発環境(IDE)を組み合わせた、世界的に成功したプロジェクトという認識をしています。
Arduinoチームが定義した記載があります。
「Arduinoは、柔軟で使いやすいハードウェアとソフトウェアを使ったオープンソースの電子プロトタイピング・プラットフォームです。アーティスト、デザイナー、ホビイスト、そしてインタラクティブな物や環境を作りたいと考えているあらゆる人に向けたものです」

オープンソースハードウェアということもあり、独自のハードウエアもクローンだったり派生モデルだったり把握できないほどの派生品が存在します。

Arduinoの組織自体も分裂騒ぎ等があって開発停滞期もあったようですが、現在では明確な営利団体Arduino Holdingとして活動されています。
2011年のmakezineの記事には『Arduinoが成功したのは、アナログ-デジタル入力を備えているからだろう。』とされています。PICだってアナログ-デジタル入力を備えてましたので、この記事は?ではありますが。
リリースノートが残されていますので経緯等も垣間見ることが出来ます。

開発環境であるArduinoIDEですが、C言語風の「Arduino言語」によってプログラム(スケッチと称しています)を制作・コンパイル・デバッグ等し、それをArduinoボードに転送 等々するための「統合開発環境」です。この表現にはProcessingベースの環境を示していますが、ArduinoにはほかにWiringベースの開発環境も用意されています。ここではProcessingベースの環境を対象とします。

ハードウエアがArduino製であれば、ソフトウエア開発環境もArduinoIDEで当然といえます。ところがターゲットハードウエアがArduino製ではなく、たとえばTIのMCP430開発ボードだったりSTマイクロのSTM32開発ボードだったりした場合、その都度メーカが提供する開発環境を入手して習得しなくてはならないのは敷居が高いときがあります。

逆にハードウエアがArduino製であっても使い慣れたVisualStudioIDE環境を使いたい方も現実に見えます。

オープンソースということもあり、ArduinoIDEをMCP430やSTM32の開発に使用できるよう時間を注いだ人がいます。それは、ライセンスフィー等の問題がないことから自社製チップの開発者裾野を広げるのが目的だったり、学生が自身の知見を注ぐことが目的だったりしたのかと思います。

現在ArduinoIDEで開発できるChip/Moduleは多数あります。


自分はArduinoIDEが好きです。結構曖昧な状態でBuildできてしまったりするところだったり、ターゲットチップの変更が容易だったりすることをが好きかな。

とはいうものの、デバッグ環境がチープです。本格的な開発には二の足を踏むかもしれません。
が、プロトタイピング・プラットフォームという趣旨からすると、ユーザの裾野の広さもあり、目的に近いことが実現できるのか短期間で確認ができることを実感しています。最終開発まではそれなりに時間がかかるでしょう。でも『使えそう』か『だめそう』が早い段階で確認できることに大いなる意味があります。その意味でもArduinoIDEは有意義かと考えています。


ArduinoIDEをターゲットデバイス用に構築するのですが、複数のターゲットが利用できるように構築してゆくと、ArduinoIDEが起動できなくなってしまうことがあります。実際に発生してしまいました。

Forumの書き込みによると、

Windows:
ファイルC:\ Users \ YourUsername \ AppData \ Local \ Arduino15 \ package_index.jsonを削除する
フォルダーC:\ Users \ YourUsername \ AppData \ Local \ Arduino15 \ cacheを削除する

C:\Users\[ユーザ名]\AppData\Local\package_index.json
C:\Users\[ユーザ名]\AppData\Local\package_index.json.sig

の2ファイルを削除することで起動できるようになったとのことです。

ただ、一般的には再インストールして余分なキャッシュ情報を削除し、必要な環境のみ構築しなおすのがリーズナブルかと考えている次第です。
そこで、ターゲット環境毎にArduinoIDE環境整備手順を記録に残しておこうと思いました。大勢の人に対してではなく、自分個人の環境の再構築用の備忘録です。


RaspberryPiPicoをArduinoIDEで開発出来る環境整備が整いつつあります。

ボードマネージャには公式版と伯爵版があります。自分は伯爵版を使用しています。



戯言(nonsense)に戻る


問い合わせ頁の表示


免責事項

本ソフトウエアは、あなたに対して何も保証しません。本ソフトウエアの関係者(他の利用者も含む)は、あなたに対して一切責任を負いません。
あなたが、本ソフトウエアを利用(コンパイル後の再利用など全てを含む)する場合は、自己責任で行う必要があります。

本ソフトウエアの著作権はToolsBoxに帰属します。
本ソフトウエアをご利用の結果生じた損害について、ToolsBoxは一切責任を負いません。
ToolsBoxはコンテンツとして提供する全ての文章、画像等について、内容の合法性・正確性・安全性等、において最善の注意をし、作成していますが、保証するものではありません。
ToolsBoxはリンクをしている外部サイトについては、何ら保証しません。
ToolsBoxは事前の予告無く、本ソフトウエアの開発・提供を中止する可能性があります。

商標・登録商標

Microsoft、Windows、WindowsNTは米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における登録商標です。
Windows Vista、Windows XPは、米国Microsoft Corporation.の商品名称です。
LabVIEW、National Instruments、NI、ni.comはNational Instrumentsの登録商標です。
I2Cは、NXP Semiconductors社の登録商標です。
その他の企業名ならびに製品名は、それぞれの会社の商標もしくは登録商標です。
すべての商標および登録商標は、それぞれの所有者に帰属します。