USBRH_Monitor.vi
USBRHを使用した温度モニタサンプルプログラムです。
結果保存先を指定し、検索ボタンを押すと、見つかったUSBRHに対して温度モニタ/ロギングを始めます。
サンプリング間隔は『周期』制御器で変更可能です。USBRHの性格上、300msecより短くしても反応できないようです。
ボード上のLEDおよびヒータを単独制御出来ます。
![]()
btn_Quit
![]()
RHDevice
![]()
緑LED_ON[GreenLED_ON]
USBRHのボードに緑のLEDが装備されています。
ONにすることでこのLEDを点灯します。
![]()
赤LED_ON[RedLED_ON]
USBRHのボードに赤のLEDが装備されています。
ONにすることでこのLEDを点灯します。
![]()
ヒータ_ON[Heater_ON]
USBRHのボードにヒータ機能が装備されています。
ONにすることでこのヒータ機能を有効にします。40℃程度までは上昇することを確認しています。
![]()
btn_SearchRH
PCに接続されているUSBRHのデバイスリストを表示します。
ドライバのバグなのかインストール済みのHIDデバイスドライバリストとして登録数を計上してしまうようです。そしてデバイス情報はすべてUSBRHのもので埋められてしまいます。
![]()
周期
サンプリング周期を決定します。
オンタイムで変更可能です。
ボードの制限から300msecより短くはならないようです。
![]()
OldMethod?
USBRHの温湿度取得APIは2種類有ります。詳しい内容は判りませんが新しいAPIでは温度補正をしているようで、低温域、高温域で差が出るとのことです
![]()
バージョン取得[GetVersion]
USBRHのファ-ム情報を表示します。
YY/MM/DD形式とのことです。
![]()
結果保存先
ログデータ保存先のパスを指定します。
![]()
エラー出力[error out]
エラー出力は、エラーまたは警告情報を他のVIに渡します。
フロントパネルのエラー出力表示器を右クリックし、ショートカットメニューからエラーの説明または警告の説明を選択すると、表示されたエラーの詳細が表示されます。
![]()
ステータス[status]
ステータスは、エラーが発生した場合はTRUE(X)、警告が発生した場合またはエラーなしの場合はFALSE(チェックマーク)になります。
フロントパネルのエラー出力表示器を右クリックし、ショートカットメニューからエラーの説明または警告の説明を選択すると、表示されたエラーの詳細が表示されます。
![]()
コード[code]
コードは、エラーあるいは警告コードです。
フロントパネルのエラー出力表示器を右クリックし、ショートカットメニューからエラーの説明または警告の説明を選択すると、表示されたエラーの詳細が表示されます。
![]()
ソース[source]
ソース文字列は、エラーまたは警告が発生した場所を示します。
フロントパネルのエラー出力表示器を右クリックし、ショートカットメニューからエラーの説明または警告の説明を選択すると、表示されたエラーの詳細が表示されます。
![]()
波形チャート
温度/湿度/サンプル間隔をグラフ表示します。
ディメンジョンが異なるためスタック表示しています。
![]()
index
![]()
FirmVersion
![]()
AppVersion
![]()
LVSetHeater.vi
\Project\LVProject\Public\LVSetHeater.vi
![]()
LVGetTempHumid2.vi
\Project\LVProject\Public\LVGetTempHumid2.vi
![]()
LVGetVers.vi
\Project\LVProject\Public\LVGetVers.vi
![]()
LVControlIO.vi
\Project\LVProject\Public\LVControlIO.vi
![]()
LVFindUSB.vi
\Project\LVProject\Public\LVFindUSB.vi
![]()
USBRH_EventLog.vi
\Project\LVProject\Example\USBRH_EventLog.vi
階層内位置