最終更新日:2016年9月20日
電流計測が出来るデバイスがほしいと思い見つけました。I2Cデバイスで電流計測できるデバイスは結構あります。
TIのINA226、INA219、INA169 リニアテクノロジーのLTC6102 アレグロのACS712等々あります。
シャント抵抗もINA226'などは0.002Ωで16ビットのA/Dコンバータ、変換時間は最高140μsとなかなかのデバイスがあるのですが、
敢えてINA219を使ってみました。INA219とはテキサスインスツルメンツのICで、手軽かつ高精度に電流・電圧・電力を測定することができます。インタフェースは当然I2Cです。
R100=0.100 ΩでINA226より抵抗値が大きく、ADCも12bit精度です。モータに流す電流を計測するならINA219の方がいいのかなと思い選定しました。26V ±3.2Aまで計測可能です。12bit精度にしようとするとセトリングタイムが600μsec程度必要ですがPGAが用意されている点はINA226とは違う点です。
スレーブアドレスは4通り(0x40標準 0×41 0x44 0x45)が設定可能です。
レジスタマップは以下の通りです。
基本的な使い方は
- キャリブレーション値を書込
- コンフィグ値を書込※この設定値によっては計測値が取得出来ません。
- 必要な情報を読み込む
です。
Bus電圧をモニタする場合は配線に注意が必要です。
デジット値から実ディメンション値に変換するには、以下の通りです。ただし、シャント抵抗値は100mΩとします。
※シャント抵抗を変更したら係数が変わります。INA219基板には100mΩのシャント抵抗が装備されている場合が多いのですが、必ずしも100mΩとは限りません。
- シャント電圧は係数固定で10μ×デジット値
- バス電圧も係数固定で4m×デジット値
- 電流値はキャリブレーション設定値に依存します。 (0.4096/キャリブレーション設定値)×デジット値
- 電力値もキャリブレーション設定値に依存します。 (20×0.4096/キャリブレーション設定値)×デジット値
分解能の12bitの場合変換に600μsec程度掛かります。しかし、PCと接続して連続取込となると、1000Sample/secは実現出来ません。
RS232Cのデータレートの問題かと思いますが、300Sample/secが精々、4要素を取り込むと80Sample/secが精々のようです。
Localのメディアに保存できるようにしておく必要がありそうです。
電流、バス電圧、ドロップ電圧、電力が一気に取得出来るのは便利です。電流値は合っていますが、もっと細かな値を見たければINA226にした方が良さそうです。
VITreeは以下のようになっています。
オブジェクト自体はベクター殿のストレージをお借りしています。
URL 実際にExampleを実行した例を挙げておきます。
![]() |
所有しているモジュールには0.1Ωのシャント抵抗が装備されているため、電流値と電圧値の間には、 V=0.1×Aの関係が成り立っています。 バス電圧はUSB接続電圧を入力しています。 電力値はバス電圧に電流値を掛けた値になっています。内部ブロック図通りですね。 |
免責事項
本ソフトウエアは、あなたに対して何も保証しません。本ソフトウエアの関係者(他の利用者も含む)は、あなたに対して一切責任を負いません。
あなたが、本ソフトウエアを利用(コンパイル後の再利用など全てを含む)する場合は、自己責任で行う必要があります。本ソフトウエアの著作権はToolsBoxに帰属します。
本ソフトウエアをご利用の結果生じた損害について、ToolsBoxは一切責任を負いません。
ToolsBoxはコンテンツとして提供する全ての文章、画像等について、内容の合法性・正確性・安全性等、において最善の注意をし、作成していますが、保証するものではありません。
ToolsBoxはリンクをしている外部サイトについては、何ら保証しません。
ToolsBoxは事前の予告無く、本ソフトウエアの開発・提供を中止する可能性があります。
商標・登録商標
Microsoft、Windows、WindowsNTは米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における登録商標です。
Windows Vista、Windows XPは、米国Microsoft Corporation.の商品名称です。
LabVIEW、National Instruments、NI、ni.comはNational Instrumentsの登録商標です。
I2Cは、NXP Semiconductors社の登録商標です。
その他の企業名ならびに製品名は、それぞれの会社の商標もしくは登録商標です。
すべての商標および登録商標は、それぞれの所有者に帰属します。