阿曽山大噴火氏の裁判傍聴録

最終修正日:2025/4/17


※断り無く阿曽山氏のhpから流用させて戴きました。

2025年4月17日 指摘を受け誤記(漢字間違い)を修正しました。 ×:阿蘇山大噴火 ○:阿曽山大噴火

『阿曽山大噴火』という大川興業所属の芸人さんが見えます。毎週裁判傍聴記を中心に阿曽の気になるニュースを紹介されています。このコーナー大好きです。

自分は約30年前大学のゼミ課題で裁判傍聴を経験しレポートを提出しています。近隣県の地裁を回りました。
阿曽山氏は話題の裁判で記者が乗り込んでいるモノから、メディアが報道しないような裁判まで都合が付く裁判の傍聴をされているようです。
自分が傍聴した裁判は10件以上有りますが、民事裁判は傍聴しませんでした。刑事裁判も薬物所持とか悪質交通違反のみで、殺人事件だとかは傍聴したことはありません。

2022年11月10日の裁判傍聴レポートは、2022年5月19日に『わいせつ電磁的記録記録媒体陳列』の疑いで逮捕された丸山敬道氏(43)の裁判録を報道されました。三回の公判を終え、11月末に判決が出る予定となっています。
逮捕当初、丸山敬道氏は『生活費を稼ぐためだった』と供述していると各メディアが報道していましたが、裁判ではこれまで報道されていなかった供述が出ており、阿曽山氏の傍聴録は興味深いです。
各報道メディアは万人が興味を引くことのみ わっ と報道してその後は知らんぷりです。結局あの事件はどうなったのか報道しないメディアが殆どです。

この丸山敬道氏の裁判ですが、阿曽山氏のレポート報道を記録します。

傍聴した裁判内容をレポートするには大変かと思っています。法廷内にボイスレコーダやカメラを持ち込むことは出来ません。最低限の筆記用具は許されます。裁判の内容を正しく伝えることは難しいです。阿曽山氏が速記が得意という情報はありません。
このコーナは自分にとって知らない世界への扉のように感じます。

裁判記録は訴訟終結後一定期間、手続きを取れば検察庁で閲覧出来ます。記録の複製は出来ないようです。
裁判中の記録は裁判所で閲覧出来るモノもあるようです。


2022年12月30日 阿曽山氏の裁判ブログが更新されており、この裁判の前編としてUploadされていました。
『アダルトサイトで約3億売り上げた男、実は反社に脅されていた?裁判で明らかになった活動背景(前編)』
https://finders.me/articles.php?id=3500


2025年4月28日 指摘を受け誤記(漢字間違い)を修正しました。 ×:阿蘇山大噴火 ○:阿曽山大噴火

この日『問い合わせ頁』から指摘メールを受けました。阿曽山大噴火氏の表記が間違えているというモノです。迂闊でした。Wikiにも名前の表記に関して記載がありました。申し訳ありません。※区切りが阿曽山としてよいのかという疑問が湧きました。自分はラジオ番組で北野誠氏が呼びかける『阿曽山くん』に従います。

この問い合わせ突然でした。で、気になったのでサイトのアクセス統計を見てみました。
決して人気のあるサイトではないので訪問者数も1日300人もいればいい方です。しかし、この4月17日は吐出していました。

要因を調べる方法がよく判りませんが、4月の頁ランキングで/nonsense/courtHearing/が明らかに吐出していました。

リンク元については統計情報がありました。

1位と3位は無効なURLでした。2位は『Pinkちゃねる』でした。誰かが勝手にリンクしたのかもしれません。
興味深いのはchatGPTからのアクセスもあった事が判りました。SEO対策が出来ていると云うことでしょうか?

一時的なアクセス増加はありましたが、その後は落ち着いたようです。


戯言(nonsense)に戻る


問い合わせ頁の表示


免責事項

本ソフトウエアは、あなたに対して何も保証しません。本ソフトウエアの関係者(他の利用者も含む)は、あなたに対して一切責任を負いません。
あなたが、本ソフトウエアを利用(コンパイル後の再利用など全てを含む)する場合は、自己責任で行う必要があります。

本ソフトウエアの著作権はToolsBoxに帰属します。
本ソフトウエアをご利用の結果生じた損害について、ToolsBoxは一切責任を負いません。
ToolsBoxはコンテンツとして提供する全ての文章、画像等について、内容の合法性・正確性・安全性等、において最善の注意をし、作成していますが、保証するものではありません。
ToolsBoxはリンクをしている外部サイトについては、何ら保証しません。
ToolsBoxは事前の予告無く、本ソフトウエアの開発・提供を中止する可能性があります。

商標・登録商標

Microsoft、Windows、WindowsNTは米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における登録商標です。
Windows Vista、Windows XPは、米国Microsoft Corporation.の商品名称です。
LabVIEW、National Instruments、NI、ni.comはNational Instrumentsの登録商標です。
I2Cは、NXP Semiconductors社の登録商標です。
その他の企業名ならびに製品名は、それぞれの会社の商標もしくは登録商標です。
すべての商標および登録商標は、それぞれの所有者に帰属します。