Raspberry Pi Pico2がリリースされたようです。

最終更新日:2024/9/27
作成日:2024/8/27


知らぬ間にRaspberry Pi Pico2がリリースされたようです。日本での正規代理店はスイッチサイエンスさんだそうですが、現時点で未発売となっています。
※スイッチサイエンスさんでは既にPicoとPico2の比較をしています。これによるとRP2350の高性能が良く判りPico2への移行はとても意味があると思います。

  Raspberry Pi Pico2 Raspberry Pi Pico
 

40pinDIP

40pinDIP
CPU Core

RP2350
Arm Cortex-M33
RISC-V Hazard3
Dual-core@ 150MHz

RP2040 
Arm Cortex-M0+
Dual-core@ 133MHz
FPU

無し

無し
Operating Voltage
Input Voltage Range
CPU Speed
Memory

4MBFlash+520KBRAM

2MBFlash+264KBRAM
Timer

16-PWM
4-Alarm
1-RTC

16-PWM
4-Alarm
1-RTC
SPI 2 2
I2C 2 2
UART 2 2
CAN 0 0
Analog In

4-xbit xksps

3-12bit 500ksps
Digital IO

26(Max)

26(Max)
PWM

24

16
USB端子

MicroB

MicroB
DC Current per I/O Pins[mA]
Power Consumption[mA]
PCB Size[mm]

51×21mm

51×21mm
Weight

価格

$5
\---(秋月)
\990予定(スイッチサイエンス)

$4
\770(秋月)
\836 (スイッチサイエンス)
継続生産

2040年1月

2026年

現時点ではArduinoIDEのRaspberry Pi Pico2が利用できるのかどうか把握していません。モノが入手できるまでには情報を集めておきたいと思います。


先人が消費電力の比較をされていました。実測で20.60mA(pico):14.6mA(pico2)とクロックが上がったにもかかわらず、3割ほど省エネって事のようです。

また、Pico2は2040年1月まで継続生産すると宣っています。この宣言はびっくりです。

Pinアサインには変更はなさそうです。

Pin Pico
信号名
Pico2
信号名
備考
1 GP0 GP0
2 GP1 GP1
3 GND GND
4 GP2 GP2
5 GP3 GP3
6 GP4 GP4
7 GP5 GP5
8 GND GND
9 GP6 GP6
10 GP7 GP7
11 GP8 GP8
12 GP9 GP9
13 GND GND
14 GP10 GP10
15 GP11 GP11
16 GP12 GP12
17 GP13 GP13
18 GND GND
19 GP14 GP14
20 GP15 GP15
21 GP16 GP16
22 GP17 GP17
23 GND GND
24 GP18 GP18
25 GP19 GP19
26 GP20 GP20
27 GP21 GP21
28 GND GND
29 GP22 GP22
30 RUN RUN RUN は RP2350 のイネーブル ピンで、約 50kΩ の内部 (オンチップ) プルアップ抵抗が 3.3V に接続されています。RP2350 をリセットするには、このピンをローにショートします。
31 GP26(ADC0) GP26(ADC0)
32 GP27(ADC1) GP27(ADC1)
33 AGND AGND AGND は GPIO26-29 のグランド基準であり、これらの信号の下に別のアナログ グランド プレーンが走っており、このピンで終端します。ADC を使用しない場合、または ADC のパフォーマンスが重要でない場合は、このピンをデジタル グランドに接続できます。
34 GP28(ADC2) GP28(ADC2)
35 VREF VREF ADC_VREF は ADC 電源 (およびリファレンス) 電圧であり、3.3V 電源をフィルタリングすることによって Pico 2 上で生成されます。より優れた ADC パフォーマンスが必要な場合は、このピンを外部リファレンスとともに使用できます。
36 3V3Out 3V3Out 3V3 は、オンボード SMPS によって生成される、RP2350 とその I/O へのメイン 3.3V 電源です。このピンは外部回路に電力を供給するために使用できます (最大出力電流は RP2350 の負荷と VSYS 電圧によって異なるため、このピンの負荷を 300mA 未満に保つことをお勧めします)。
37 3V3_EN 3V3_EN 3V3_EN はオンボード SMPS 有効ピンに接続され、100kΩ 抵抗を介してハイ (VSYS) に引き上げられます。3.3V (RP2350 の電源もオフ) を無効にするには、このピンをローに短絡します。
38 GND GND
39 VSYS VSYS VSYS はメインのシステム入力電圧で、許容範囲 1.8V 〜 5.5V で変化し、オンボードの SMPS によって RP2350 とその GPIO 用の 3.3V を生成するために使用されます。
40 VBUS VBUS VBUS はマイクロ USB 入力電圧で、マイクロ USB ポート ピン 1 に接続されます。これは通常 5V です (USB が接続されていないか電源が入っていない場合は 0V)。
D1 SWCLK SWCLK
D2 GND GND
D3 SWDIO SWDIO

GP25

UserLED

UserLED

GP23

PowerSelect ピン

PowerSelect ピン

GP24

VBUS Sense ピン

VBUS Sense ピン

GP29

A3 VSYSsense A3 VSYSsense
A4 onboardTemp onboardTemp

Arduinoの対応ですが、伯爵はrelease4.0.1でRP2350に対応しています。素晴らしい!
https://github.com/earlephilhower/arduino-pico

また、WiznetはW5500-EVB-Pico2をリリースするようです。W5100S-EVB-Pico2はリリースするのかな?
https://docs.wiznet.io/Product/iEthernet/W5500/w5500-evb-pico2
https://eshop.wiznet.io/shop/module/w5500-evb-pico2/

RP2350のデータシートは既に公開されており1346ページもありますね。ちゃんと目を通す必要がありそうです。
Pico2のデータシートもありました。ここにはPico->Pico2の変更点が書かれていました。

スイッチサイエンスさんでは\990で販売開始したようです。在庫100以上とありました。ところがマルツパーツさんは在庫0です。
W5500-EVB-Pico2が入手できるといいのですが、、、


2024年9月12日

性能比較レビュー記事がありました。『前モデルから1.5倍高速化』となっています。
割込遅延時間も改善されているとのことです。実測で23.6μ秒->17.2μ秒に短縮しているようですが、そもそもこの遅延時間は気になりました。MicroPython内部処理の問題かも知れませんね。125Mのクロックで、I/O処理も可成り速いと感じていたPicoなのでオータが間違ってないかと思った次第です。


2024年9月27日

マルツパーツよりPico2が届きました。早速 Pico と置き換えてコーディングすべきですが、急ぎの作業が入ってしまったのでちょっと先延ばしにします。

戯言(nonsense)に戻る


問い合わせ頁の表示


免責事項

本ソフトウエアは、あなたに対して何も保証しません。本ソフトウエアの関係者(他の利用者も含む)は、あなたに対して一切責任を負いません。
あなたが、本ソフトウエアを利用(コンパイル後の再利用など全てを含む)する場合は、自己責任で行う必要があります。

本ソフトウエアの著作権はToolsBoxに帰属します。
本ソフトウエアをご利用の結果生じた損害について、ToolsBoxは一切責任を負いません。
ToolsBoxはコンテンツとして提供する全ての文章、画像等について、内容の合法性・正確性・安全性等、において最善の注意をし、作成していますが、保証するものではありません。
ToolsBoxはリンクをしている外部サイトについては、何ら保証しません。
ToolsBoxは事前の予告無く、本ソフトウエアの開発・提供を中止する可能性があります。

商標・登録商標

Microsoft、Windows、WindowsNTは米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における登録商標です。
Windows Vista、Windows XPは、米国Microsoft Corporation.の商品名称です。
LabVIEW、National Instruments、NI、ni.comはNational Instrumentsの登録商標です。
I2Cは、NXP Semiconductors社の登録商標です。
その他の企業名ならびに製品名は、それぞれの会社の商標もしくは登録商標です。
すべての商標および登録商標は、それぞれの所有者に帰属します。