最終更新日 2024年7月9日
本日(7月8日)お昼過ぎ、突然停電が発生しました。暑い日でしたので、ブレーカが飛んだかと思いました。只家は、電力を喰うラインのコンセントを専用化しているため、PC等の瞬停は起きないようにしています。ところがPCもNASもSTBも落ちました。
大元のブレーカが落ちたのか確認したところ、落ちていません。広域の停電なのかと、中部電力パワーグリッドのサイトを確認しましたが情報が掲載されていません。※掲載されたのは14時頃でした。
数分で電気は復旧したのですが、それからが大変でした。基本的に自動復旧はしません。各機器毎に電源を入れ直す必要があります。※阪神淡路大震災以降に建てられた家は電気復旧後、各電化機器は自動復帰しないことになっています。震災時に電気復旧後の漏電による火災が多発したことの教訓です。
- デスクトップパソコン2台は無事OSが起動しました。
- NASが3台あり、1台は自動で電源が入っていました。残り2台は背面のスイッチを入れ直す必要があります。幸い起動しました。
- STBはレコーダが2台。幸い録画中では無かったようです。時計も大丈夫みたいでした。
- 固定電話機は初期化はされなかったものの、停電認知して情報保持したままでした。再設定で回復しました
- 給湯器も時計が入っています。こちらも停電認知して情報保持したままでした。ボタンを押して回復したようです。
- ガジェットとして仕立てているマイコンが数台、初期化されてしまいました。時計を内蔵しているので、NTPで更新する必要があるのですが、復帰した際にNTPサーバにアクセスしてしまうのですが、NTPサーバ自体も停電対象なので復旧していないのです。
そのためクライアントは時刻更新出来ないまま起動してしまっていました。バッテリバックアップ(※ソーラシステム)を検討中の事故で、早々に対策しないといけないことを再確認しました。※時間の置いてクライアントの再起動をして時刻取得は出来ました。2024年7月9日8時59分 情報更新されました。
停電理由:公衆または他企業による弊社設備への影響
だそうです。この表現は納得できないです。再度問合せしてみようかと思います。回答はEmailを希望しました。
回答がありました。Tue, 9 Jul 2024 04:20:29 +0000
7月8日(月)13時45分に発生いたしました停電の原因は、寺本駅西側の工事現場にて使用されていたクレーンの吊り荷が弊社の高圧電線に接触したことによるものです。
人災だったようです。被害額算定できれば請求したいと思いました。
免責事項
本ソフトウエアは、あなたに対して何も保証しません。本ソフトウエアの関係者(他の利用者も含む)は、あなたに対して一切責任を負いません。
あなたが、本ソフトウエアを利用(コンパイル後の再利用など全てを含む)する場合は、自己責任で行う必要があります。本ソフトウエアの著作権はToolsBoxに帰属します。
本ソフトウエアをご利用の結果生じた損害について、ToolsBoxは一切責任を負いません。
ToolsBoxはコンテンツとして提供する全ての文章、画像等について、内容の合法性・正確性・安全性等、において最善の注意をし、作成していますが、保証するものではありません。
ToolsBoxはリンクをしている外部サイトについては、何ら保証しません。
ToolsBoxは事前の予告無く、本ソフトウエアの開発・提供を中止する可能性があります。
商標・登録商標
Microsoft、Windows、WindowsNTは米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における登録商標です。
Windows Vista、Windows XPは、米国Microsoft Corporation.の商品名称です。
LabVIEW、National Instruments、NI、ni.comはNational Instrumentsの登録商標です。
I2Cは、NXP Semiconductors社の登録商標です。
その他の企業名ならびに製品名は、それぞれの会社の商標もしくは登録商標です。
すべての商標および登録商標は、それぞれの所有者に帰属します。