最終更新日 2022年7月29日
ATX電源の故障診断をするためのツールが既に存在することが判りました。一般にPC Power Testerと呼ばれているそうです。調査します。
外観の同じ別ブランドの商品が多々あることと20/24pinだけしか対応していないモノ、SATA等の電源までも対応しているモノいくつかの種類があるようです。
外観 メーカ価格 コメント @ ![]()
MacLab
\1,699(amazon)
ATXメイン20pin/24pin
EPS12V 8pin
ATX12V 4pin
PCI-Explees 6pin
S-ATA 15pin
FDD 4pin
IDE 4pin
- LCDパネル搭載で各電圧が一目瞭然!
- 過電圧、低電圧、電圧未検出の際に警告音を発するアラーム機能も搭載!
- 説明書が添付されている点が特筆です
A ![]()
AP-TH571
\990(楽天)
ATXメイン(20/24ピン)
ATX12V(4ピン)
EPS12V(8ピン)
PCI Express x16(6ピン)
SATA(15ピン)
IDE(4ピン)
FDD(4ピン)
- パソコン電源用の電圧チェッカー
- 数値表示は出来ない様です。
B ![]()
ルートアール
RT-PCPST1
\1290(モノタロー)
- 測定項目:-12V、+12V2、5VSB、
PG、+5V、+12V1、+3.3V- 通電チェック機能:+12V、+3.3V、+5V
C ![]()
Boladge
\1,399
- 電圧テスト:+ 12V、-12V、+ 5V、-5V、
+ 3.3V、5Vスタンドバイ(SB)
12Vパワーグッド(PG)D ![]()
Thermaltake
AC0015
\7,580
24ピンコネクタ x1
PCI-E 6ピン
PCI-E 8ピン x1
ペリフェラル4ピン x1
SATA電源 x1
CPU補助電源コネクタ4ピン及び8ピン x1【測定可能領域】
+5V:4.6〜5.5V
+3.3V:3〜3.6V
+12V:11〜13V
-12V:-10.5〜-13.4V
5VSB:4.6〜5.5VE ![]()
SODIAL
\1,364ハウジングの形状が@Bとちょっと異なるモノの表示内容や中身は同じなのかなと思います。
バージョンの違いに因るのかもしれません。F ![]()
PTESTER4
チェック可能コネクタ:
ATXメイン20/24ピンATX/EPS12V4/8ピンPCI-EXPRESS6ピンS-ATA15ピン
ペリフェラル4ピン
FDD4ピンアラーム機能搭載:過電圧
低電圧、電圧未検出の際に警告音を発します。
基本的に無負荷での電圧測定しか出来ない様です。ただ、何種類もの電圧を同時観測出来、価格が安価だという点で意味があると思います。
実際に使って見たいと思います。
ルートアール社の『RT-PCPST1』を購入してみました。Amazonで1490円でした。簡易パッケージに入っており、A5サイズ1枚の説明書と名刺サイズの保証書が添付されていました。
説明書の内容は最低限の内容かと思います。
負荷を入れないと正常な電源と不調な電源は判断出来ないですね。折角数値モニタしているので負荷の有る無しで変化を確認出来るような仕組みが簡単にできないか、、検討したいです。
免責事項
本ソフトウエアは、あなたに対して何も保証しません。本ソフトウエアの関係者(他の利用者も含む)は、あなたに対して一切責任を負いません。
あなたが、本ソフトウエアを利用(コンパイル後の再利用など全てを含む)する場合は、自己責任で行う必要があります。本ソフトウエアの著作権はToolsBoxに帰属します。
本ソフトウエアをご利用の結果生じた損害について、ToolsBoxは一切責任を負いません。
ToolsBoxはコンテンツとして提供する全ての文章、画像等について、内容の合法性・正確性・安全性等、において最善の注意をし、作成していますが、保証するものではありません。
ToolsBoxはリンクをしている外部サイトについては、何ら保証しません。
ToolsBoxは事前の予告無く、本ソフトウエアの開発・提供を中止する可能性があります。
商標・登録商標
Microsoft、Windows、WindowsNTは米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における登録商標です。
Windows Vista、Windows XPは、米国Microsoft Corporation.の商品名称です。
LabVIEW、National Instruments、NI、ni.comはNational Instrumentsの登録商標です。
I2Cは、NXP Semiconductors社の登録商標です。
その他の企業名ならびに製品名は、それぞれの会社の商標もしくは登録商標です。
すべての商標および登録商標は、それぞれの所有者に帰属します。