Intel Galileo

最終更新日:2021/5/18

Intel社は2013年頃からArduino互換機をリリースしていました。数種類のボードだけで無くドキュメント群もたくさん提供されました。しかし、2017年頃には開発は中止し、在庫品がなくなり次第終焉となりました。ただ、ドキュメント群は今でも残ってはいます。

Intel社のArduino互換機は高性能なCPUを搭載し、従来のArduinoとは比べものにならない処理能力を有しているのが特徴かと思います。
これをArduinoIDEで開発するとなるとデバッグの能力で難しそうですね。

2018年10月30日に公開されたMONOistの記事によると、Intelのように自社工場で生産するメーカにとって、IoTデバイスはコストが合わないという結論から撤退に至ったとしている。
このときの予測で2020年に500億個のIoTデバイスが接続され、そのうちの1%のシェアさえIntelは確保出来ないという予測がされたとある。
個々のIoTデバイスが要求する能力はIntelが思っているほどの回路規模では無く、より小さく安価なデバイスが要求され、IntelのQuarkやCurieは見向きもされなかったと云う事かと思います。

いい例が、処理速度結果に表れています。演算速度とIOアクセス速度を比較された方が見えます。2014年03月27日のMONOistの記事ですが、

カテゴリ 実行回数 Galileo[msec] ArduinoUno[msec]
足算 100万回 25 2075
掛算 100万回 38 5093
デジタル出力 1000回 2385 44
アナログ入力 1000回 7496 1119

演算についてはGalileoが32bitCPUでクロックも100MHzと云う事で8bit16MhzのAVRと比べて100倍程度の処理能力があります。
一方IOアクセスですが、高速なクロックを搭載しているにもかかわらずGalileoの方が50倍も時間が掛かっています。
Galileoブロック図を見るとADCはSPI経由、GPIOはI2C経由で接続されアクセスしているようなので異様に時間が掛かっているようです。パソコンならいざ知らず、マイコンクラスとなると目的が合致しなかった事が露呈したのかと思われます。

Intel-Arduinoプロジェクトがうまくゆかなかった点について先人の意見を調べて見たのですが、

Arduinoは現在も十分に活発な活動をしており、Intelはこの流れには乗れなかったという解釈で良いのかなと思います。


戯言(nonsense)に戻る


免責事項

本ソフトウエアは、あなたに対して何も保証しません。本ソフトウエアの関係者(他の利用者も含む)は、あなたに対して一切責任を負いません。
あなたが、本ソフトウエアを利用(コンパイル後の再利用など全てを含む)する場合は、自己責任で行う必要があります。

本ソフトウエアの著作権はToolsBoxに帰属します。
本ソフトウエアをご利用の結果生じた損害について、ToolsBoxは一切責任を負いません。
ToolsBoxはコンテンツとして提供する全ての文章、画像等について、内容の合法性・正確性・安全性等、において最善の注意をし、作成していますが、保証するものではありません。
ToolsBoxはリンクをしている外部サイトについては、何ら保証しません。
ToolsBoxは事前の予告無く、本ソフトウエアの開発・提供を中止する可能性があります。

商標・登録商標

Microsoft、Windows、WindowsNTは米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における登録商標です。
Windows Vista、Windows XPは、米国Microsoft Corporation.の商品名称です。
LabVIEW、National Instruments、NI、ni.comはNational Instrumentsの登録商標です。
I2Cは、NXP Semiconductors社の登録商標です。
その他の企業名ならびに製品名は、それぞれの会社の商標もしくは登録商標です。
すべての商標および登録商標は、それぞれの所有者に帰属します。