最終更新日:2022/11/16
作成日:2022/11/16
![]() |
久しぶりにCDRにデータを書き込む機会がありました。1年以上書込作業を行った覚えがありません。幸いCDRメディアは最後の1枚がありましたが、次回の為にストック購入しておこうかと思いamazonを散策していた時の印象を記録に残す次第です。
自分はCDR/DVDRについては太陽誘電製、BDRについてはPanasonic製を好んでいます。日本製と謳って有り、実際書込ミスが起きないことが理由です。よく判らないメーカの製品や、SONY/MAXELLブランドの海外製は明らかに書込エラーが多いんです。
ただ、太陽誘電は2015年に『光記録メディア事業からの撤退を発表』し、翌年には市場から無くなった様です。※手元に存在するメディアはAMAZONで2013年に\2345で購入ストックしていたCDR80AWPY100BRです。2016年にはDR-C12WKY50BNもストック購入しました。ちなみにDR-C12WKY50BNは2022年11月16日現在\9800のプレミア価格で販売している輩がいました。
TDKはそれよりも10年早く光記録メディア生産撤退をしており、磁気テープすら生産撤退をしています。
SONYブランドは国産では無く輸入品のようです。そんなこともあり、日本製の光記録メディアはパナソニック製のBDR程度では無いかと思います。そのためか、BDRについては数年前と価格変動は少ないように感じました。LM-BRS50P30 [BD-R DL 2倍速 30枚組] の価格コムの価格推移グラフをみても安定しています。
CDR/DVDRに関しては日本製は皆無ですね。50枚スピンドルのマクセル品の価格を確認したところ、
CDRA80WP.50SPが\2071、DRD120WPE.50SPが\1681 と DVDRの方が単価が安いです。
CDRのバルク品は50枚で1000円程度で購入していました。お店側も在庫がなくなり次第取扱終了の雰囲気があります。今後どの程度光ディスクでの納品が発生するのか次第ですが、無駄になることを我慢してストック購入しておく必要があるのかなと思う次第です。
光ディスク媒体事業が縮小するのは、他の記録メディアの容量辺りのコストが安いからなのかと思います。
品種 | GByte辺りの単価 | コメント |
CDR | 35セント | 2010年の価格コム値 |
DVDR | 97セント | 2010年の価格コム値 |
BDR | 140セント | 2010年の価格コム値 |
3.5"HDD | 4セント | 日経2012年予測値 |
2.5"HDD | 10セント | 日経2012年予測値 |
フラッシュメモリ | 20セント | 日経2012年予測値 |
USBメモリ(売れ筋) | \15.69 | ハウツーIT2019調べ |
USBメモリ(最大容量) | \47.68 | ハウツーIT2019調べ |
MicroSDカード(売れ筋) | \15.37 | ハウツーIT2019調べ |
MicroSDカード(最大容量) | \25.89 | ハウツーIT2019調べ |
DVDディスク(売れ筋) | \4.59 | ハウツーIT2019調べ |
DVDディスク(最大容量) | \11.06 | ハウツーIT2019調べ |
Blu-rayディスク(売れ筋) | \1.84 | ハウツーIT2019調べ |
Blu-rayディスク(最大容量) | \6.81 | ハウツーIT2019調べ |
ハードディスク(売れ筋) | \1.98 | ハウツーIT2019調べ |
ハードディスク(最大容量) | \4.56 | ハウツーIT2019調べ |
SSD(売れ筋) | \16.42 | ハウツーIT2019調べ |
SSD(最大容量) | \16.25 | ハウツーIT2019調べ |
BDRは10年弱の間に1/10以下のコストになっていますね。HDDは多少下がっていますが。
ハウツーITの記事にもありますが、光ディスク媒体をバックアップメディアとするのは効率的ではないし逆にコスト高になるのでお勧め出来ないです。
免責事項
本ソフトウエアは、あなたに対して何も保証しません。本ソフトウエアの関係者(他の利用者も含む)は、あなたに対して一切責任を負いません。
あなたが、本ソフトウエアを利用(コンパイル後の再利用など全てを含む)する場合は、自己責任で行う必要があります。本ソフトウエアの著作権はToolsBoxに帰属します。
本ソフトウエアをご利用の結果生じた損害について、ToolsBoxは一切責任を負いません。
ToolsBoxはコンテンツとして提供する全ての文章、画像等について、内容の合法性・正確性・安全性等、において最善の注意をし、作成していますが、保証するものではありません。
ToolsBoxはリンクをしている外部サイトについては、何ら保証しません。
ToolsBoxは事前の予告無く、本ソフトウエアの開発・提供を中止する可能性があります。
商標・登録商標
Microsoft、Windows、WindowsNTは米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における登録商標です。
Windows Vista、Windows XPは、米国Microsoft Corporation.の商品名称です。
LabVIEW、National Instruments、NI、ni.comはNational Instrumentsの登録商標です。
I2Cは、NXP Semiconductors社の登録商標です。
その他の企業名ならびに製品名は、それぞれの会社の商標もしくは登録商標です。
すべての商標および登録商標は、それぞれの所有者に帰属します。