What should I produce?

最終更新2024年6月12日

What should I produce? 自分は何を生産すべきか? 考えています。

田1ha 畑1ha 一人で耕作するのは難しい面積です。それなのに相続してしまいました。
相続する前から自分主導で田は農業法人に託しています。荒らさずに耕作して戴き、手が掛からず有り難いです。ただ、営農なので、営農に関係の無い法面は草ボウボウになります。厄介なセイタカアワダチソウに埋め尽くされてしまいます。相続した田は法面が5%以上有ります。この草刈りは自分が実施しないといけないため、これだけでも相当な労働ではあります。

畑はというと、4反は果樹園です。その殆どを佐布里梅が占めています。本数にして100本ぐらいでしょうか?残りは荒れているところもあれば、自家用にいろいろな野菜を耕作しています。
この畑を少しでも耕して耕作すべきだと考えています。そして少しでも収益を上げてゆく必要があります。そこで、何を生産すべきかという課題があるのです。

地目 面積 数  
@田 7枚 約1.1町 農業法人への貸出
A田 1枚 約1反 親戚への貸出
B畑 1枚 約2反 梅畑 知人への貸出
C畑 1枚 5畝 実家前 自宅消費用の野菜栽培
D畑 1枚 約1.5反 梅他果実畑 自分で管理
E畑 1枚 1畝 松枝上納 ミカン ゆず 自分で管理
F畑 1枚 1反 親戚への貸出
G畑 1枚 2反 竹林 これから耕作 果樹 自分で管理
H畑 1枚 8畝 竹藪
I畑 1枚 1.5a 秋葉山 自分で管理

Gの畑には2022年初めにレモン、ポンカン、栗(銀寄、丹波、筑波)の苗木を植えました。しかし、栗とポンカン1本は翌年には枯れてしまいました、根付かなかったようです。
この畑は竹林と隣接しており、春にはタケノコの収穫をしています。夏秋には何らかの野菜を収穫できるようにしている事も有り、冬に収穫できる果実が欲しいと思っています。果樹だと手間が掛からないと考えている次第です。
剪定や消毒は必要なのですが、梅と同時に実行することでそんな手間ではありません。

2024年初めレモンとポンカン1本ずつはなんとか生きています。ポンカンは1個実も付けました。

2024年栗を再挑戦することにしました。既に銀寄、丹波を1本ずつ定植済みです。また、ネーブルも定植しました。
また、石槌も注文済みで納品されたら定植します。
ネーブルは単独で結実するようですが、栗は自家不和合性が強い果樹と云われているため混植し、結実の安定を図るのが一般です。早生(丹波)、中生(銀寄)、晩生(石鎚)を定植することで、結実の安定を期待し、収穫時期が長くなることも期待しています。

Hの竹藪はそこまでの農道が悪くなかなか足を運ぶことが困難です。土地改良整備に掛かればいいのですが。

Iは草刈りだけしています。社があるため何もせず草刈り管理で十分です。


2024年6月12日

梅の収穫は終わりました。最終的な収穫量は後から連絡があると思います。今年は不作だという情報がありましたが、家は例年と変わらないと云う印象を持ちました。
梅の収穫時期に枇杷(茂木)の収穫時期が重なります。梅の消毒時に枇杷の木にも一緒に掛けているのですが、こちらも完全では無く、表面が余りきれいでは無い物が半分はあります。
枇杷はもう一種類作っています。茂木より一回り大きい田中という品種です。収穫時期も10日ほど遅れて実施しています。こちらは粒は大きいけどちょっと酸味が強いです。
枇杷はきれいなモノを選んで叔父に販売委託しています。木の本数も少ないので収穫量も知れているのですが、収穫仕切れていないのが実情です。
この地域にあった枇杷の品種改良が為されると、もう少し頑張れるかも知れないです。

茂木 田中
外観
収穫時期 5月下旬〜 6月中旬〜
果実の大きさ 40g〜50g前後 70g前後
甘味強く食味良好 幾分酸味あり。水分を多く含み糖度が高い

食べる分には茂木の方が好まれます。身の大きさは田中ですが、収穫タイミングで酸味が気になるかと思います。
枇杷をメインに頑張るのは難しいですが、木自体は種植で育ってしまうので扱いやすいのですが、、、、


2024年6月xx日

枇杷・田中の収穫終期に合わせて、李・大石早生の収穫が始まります。
家には、大石早生とサンタローザが植わっています。李は複数の品種を植えて受粉することを期待しています。

大石早生はおいしいので売れます。ただ、熟すと扱いが大変です。すぐに潰れてしまいます。和歌山では可成り若い状態で出荷するとのことですが、自分は、真っ赤になる手前で収穫している次第です。

サンタローザは粒は大きいのですが、甘さに欠けますね。ただ、Web記事では一番おいしい李だと謳っています。よく判りません。

大石早生 サンタローザ
外観
収穫時期 6月中旬〜 7月〜
果実の大きさ 約50〜70g 100gくらい
甘味と酸味のバランスがよい 肉質は良く、甘みも酸味もあり


戯言(nonsense)に戻る


問い合わせ頁の表示


免責事項

本ソフトウエアは、あなたに対して何も保証しません。本ソフトウエアの関係者(他の利用者も含む)は、あなたに対して一切責任を負いません。
あなたが、本ソフトウエアを利用(コンパイル後の再利用など全てを含む)する場合は、自己責任で行う必要があります。

本ソフトウエアの著作権はToolsBoxに帰属します。
本ソフトウエアをご利用の結果生じた損害について、ToolsBoxは一切責任を負いません。
ToolsBoxはコンテンツとして提供する全ての文章、画像等について、内容の合法性・正確性・安全性等、において最善の注意をし、作成していますが、保証するものではありません。
ToolsBoxはリンクをしている外部サイトについては、何ら保証しません。
ToolsBoxは事前の予告無く、本ソフトウエアの開発・提供を中止する可能性があります。

商標・登録商標

Microsoft、Windows、WindowsNTは米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における登録商標です。
Windows Vista、Windows XPは、米国Microsoft Corporation.の商品名称です。
LabVIEW、National Instruments、NI、ni.comはNational Instrumentsの登録商標です。
I2Cは、NXP Semiconductors社の登録商標です。
その他の企業名ならびに製品名は、それぞれの会社の商標もしくは登録商標です。
すべての商標および登録商標は、それぞれの所有者に帰属します。